都市は密度が濃い。
ゆえに密度の低い地域から来た物が、その地域と同じ速度で動くならば、それは相対的に「速い」ことにならないか。
都市での交通が遅いのは密度ゆえ、それはクルマだけではなく、物の密度も、人の密度も、影響しているのではないか。
そう思えば、渋滞にも「そんなものだ」と寛容になれる。
反対に流入者の動きが乱暴粗野に見えるのも「タイム感があっていない」からだと諦めもつく。
低密度地域の時速60キロは都市の時速30キロくらいに思っていれば、そんなものだし、その時間で通過する「コト・モノ」の量たるや、比にならないだろう。
そして二分の一のタイム感だとわかれば、ウインカーも倍早く出すべきだし、黄信号への突入も倍早く諦めるべきと、理解できるのではないか。
駐車場の止め方も然り、倍の精度で(なんて)。
普段通りは普段と見え方が違うということです。
2017/01/08 4:13
The following two tabs change content below.

Furuching
屋号:カチくる。WEBと紙のメディアで編集と執筆をしております。Youtubeは編集なし。主にクルマネタ。地質ネタも好物、チバニア〜ン! 福祉車両取扱士 Age 40er. [Ku6c]

最新記事 by Furuching (全て見る)
- 計算してみた。トイレットペーパー4本入り10パックセット5万1000円なら1センチいくら…… - 2020年3月4日
- さまざまな展示イベントの中止の報に、ゆるいオッサンっぽいこと言ってみとく。 - 2020年2月20日
- 多慶屋のマスク&消毒ジェル 在庫事情を調査してみた〈最新情報7月22日、調査開始2月3日〉上野・御徒町 - 2020年2月3日